fc2ブログ
RAZZ MA TAZZ
2012-03-19 Mon 18:21
ポーカーのゲームにRAZZ(ラズ)というものがあります。
日本では全くメジャーではないので、ラズについての日本語の文献がほとんどありません。

というわけで、自分がラズの基本について書いてみたいと思います。
ラズについて特別勉強したわけでもないので、手探りなのはご了承ください。
何か間違っている部分があれば、指摘していただけると幸いです。

ラズについてのルールは、こちらをご覧ください。

今回は最初のベッティングラウンドについて書きます。


まず、カードを三つのグループにわけます。

主力 A、2、3、4、5

中堅 6、7、8、(9)

ゴミ T、J、Q、K

ラズは低いカードほど強いので、A~5が主力になります。
A・2・3・4・5で構成された五枚は最強の手役です。

6~8まではまずまずのカードで、9に()がついてるのは、
中堅とゴミの中間ぐらいだと思ってください。

T~Kまでは基本的にカードが無いのと同じようなものです。


次にオープンカードについて考えます。

最初に配られる3枚のカードのうち、一枚だけがオープンされています。
このオープンされるカードによって、配られたカードが同じだとしても、
参加するかしないかの基準が変わってきます。

例えば、A・K・Kが配られました。
Kが二枚配られてる時点でゴミなのですが、
もしAがオープンカードならば、自分の手の強さを装うこともできます。

相手から見たら、自分の手札がA・2・3なのかA・K・Kなのかわかりません。

ラズにはスティールという行為があり、
自分だけがベットで参加して他の人が降りた場合、場のチップを手に入れられます。
もちろん実際に手が強いにこしたことは無いのですが、
見せかけの強さでチップが取れる可能性を考慮することは、とても重要です。

このスティールについては、後でまた触れます。


最後にポジションについての考え方です。

ラズでは一番弱いオープンカードの人が、まずチップを強制で置きます。
そのあと、右回りの順番にベットするかしないかを決めていきます。

最初に強制でベットした人は、大体QとかKとか弱いカードがオープンなので、
他人のベットに対しては、降りることがほとんどです。
人数にもよりますが、長くなるので省きます。

例えば、8人でラズをやっているとして、
最初に強制でベットする人の次に自分の順番が回ってきたら、
自分の後には実質6人が残っていることになります。

この残っている人数というのは、先ほどのスティールに大きく関わってきます。
スティールは残り人数と残っている人のオープンカードによって、成功率が決まります。

いくつか例をあげてみます。

・自分の後には一人が残っていて、
自分のカードは、2・Q・Kで2がオープンカード。
残っている人のオープンカードはJ。

ここは100%スティールに行く場面です。
2以外のカードは弱いですが、全く関係ありません。


・自分の後には一人が残っていて
自分のカードは、2・Q・Kで2がオープンカード。
残っている人のオープンカードは5。

先ほどと比較して残っている人のオープンカードが強いです。
ですが、ここもスティールに行く場面だと思います。
5がオープンカードのプレイヤーが参加してくる可能性はありますが、
ここでのスティールは期待値がプラスになるプレイです。
100%する必要があるかと言われると微妙なので、バランスが大事です。


・自分の後には一人が残っていて
自分のカードは、A・2・KでKがオープンカード。
残っている人のオープンカードは5。

自分の手札は先ほどより強いのですが、オープンカードがKです。
この場面ではスティール出来ません。というか、すると損です。
基本的にスティールは弱いオープンカードだと意味がありません。
ここでスティールをすると、普通は残っているプレイヤーにレイズされます。
仮に持っているカードが5・K・Kだとしても大体レイズされます。


・自分の後には五人が残っていて
自分のカードは、2・Q・Kで2がオープンカード。
残っている人のオープンカードは、T・Q・J・Q・J。

自分の後ろには五人いますが、ここはスティールできます。
全員のオープンカードが弱いので、ほぼ誰も参加してきません。
100%スティールをする場面です。


・自分の後には五人が残っていて
自分のカードは、2・Q・Kで2がオープンカード。
残っている人のオープンカードは、T・Q・3・J・J。

残っている人の中で、3という強いオープンカードの人がいます。
この場面は二つ目の例とほとんど同じでスティールに行く場面です。
3がオープンカードの人の残りカードが弱ければスティール成功します。


・自分の後には五人が残っていて
自分のカードは、2・Q・Kで2がオープンカード。
残っている人のオープンカードは、5・3・6・4・A。

残っている人が全員オープンカードが強いという局面です。
ここではスティール出来ません。誰かしらが参加してくる可能性が高く、
自分の残りカードが弱いので、スティールが成功しないと期待値がマイナスです。


何個か例をあげてみましたが、簡単にまとめてみます。

「スティールをするときの大事なポイント」
・自分のオープンカードはA~6(相手のカードによっては7とか8でも可)
・自分の残りカードはスティールだけが目的なら気にしなくて良い
・残っている人でオープンカードが強い人が一人だけならば可
・二人以上オープンカードが強い人がいたら、損になる可能性が高い
・ブリングインとアンティの割合がベットに対して高いほど、スティールが重要

ブリングインというのは最初に一人のプレイヤーがする強制ベットのことで、
アンティというのは全員が払う場代のことです。

例えばブリングインが50ポイント、アンティが全員合わせて40ポイントだとします。
自分がベットで参加するときは100ポイント必要な場合、
100ポイントを出して90ポイントを取りにいくので、
スティールの成功率が53%以上ならば期待値がプラスになります。

もし、ベットで参加するときに200ポイントが必要だとしたら、
200ポイントを出して90ポイントを取りにいくことになるので、
成功率が69%以上なければ期待値がプラスになりません。
こんな感じで、ブリングイン+アンティとベットの比率が大事になってきます。


長々とスティールについて書いてみましたが、
ラズにおいてスティールは基本かつ重要な要素だと思ってます。

逆に言うとスティールに関しては、ラズ経験者のほぼ全員が理解しているので、
差がつかない部分かもしれません。出来て当たり前というか、なんというか。

スティールではなく、強い手として参加するときの基準を書きたいのですが、
ちょっと長くなってしまったので、また次回にしたいと思います。

えんどコイチ先生の次回作にご期待下さい。



スポンサーサイト



別窓 その他 コメント:0 トラックバック:1 ∧top | under∨
武士は食わねど
2010-10-18 Mon 01:33
以前、プロの先輩と話をしていたときに出題された何切るです。


東二局 東家 四巡目 平場

一三(99)99南南  チー(123) チー 123  ドラ(5) 


自分は打点を考えて南を切りますが、先輩の意見は違いました。

「俺は三を切る。
 5800点をあがっても、この半荘の決め手にならないので、
 アガリやすさを考えて、三を切って1500点をアガるよ」

この意見自体に賛同するわけではないのですが、
どうも「半荘の決め手にならない」という表現が心にひっかかってしまって。

今まで自分は麻雀を打っていて、
「半荘の決め手になる」という考えは、ほとんど思ったことがありませんでした。
なのでこの話を聞いてみて、そういう考え方もあるんだなと。

こういう、ちょっとしたとっかかりから、
新しい麻雀の戦術や理論が生まれそうな気がします。

例えると、
地面に爪楊枝が埋まっていて、
それを掘っていくと爪楊枝の先にダイヤモンドがくっついているかも。
のような感じです。

まぁ、爪楊枝はどこまで掘っても爪楊枝の可能性が一番高いのですが。
それでも掘り進めていくことで、新しい発見があるかもしれないです。

とりあえず今の自分には先ほどの考えが爪楊枝にしか見えていないので、
南を切りますが、「半荘の決め手になる」という考え方を突き詰めていけば、
いずれ変わるかもしれません。三を切るようになる可能性もあります。



SA3A0390.jpg



雀力を向上させるためには、牌効率や押し引きとは別のところで、
他の人と差をつける必要もあるのではないかと思ってます。

一見よくわからない意見でも深く掘り下げてみて、
そこから自分なりの戦術や理論に昇華できれば素晴らしいですね。



人気ブログランキングへ
↑クリック、感謝します。
別窓 その他 コメント:4 トラックバック:0 ∧top | under∨
今さらFollowMe
2010-10-10 Sun 22:38
知り合いでツイッターをやってる人は多いんですけど、
自分は、どうもツイッターに対して否定的でした。

というのも、過剰につながりすぎなんじゃないかなって。
オーバーキルなんじゃないかなって。

ツイッターでつながるようになってしまったら、
なんか日常が味気なくなってしまう気がするんですよ。
あくまでも、自分の直感ですが。

ただ、人のツイッターを見るのは好きです。

天鳳ブロガーのツイッターを見たりして、
自分のことが書いてあったりすると、変な気持ちになります。
嬉しかったり嬉しくなかったり、やっぱり嬉しかったり。

冷静に考えてみたら、やりもせずに否定的になるのはおかしい。
ということで、今更ツイッターをはじめてみました。

自分のツイッター

麻雀の話が出来たり、セットのメンツを募集したり、
とにかく麻雀に対して有効な使い方が出来れば良いですね。

リアルタイムで意見の交換が出来るというのは、
雀力の向上に役立つのではないか、と思ってます。

こうやってわざわざ記事に書くということは、
誰かにフォローしてもらえたら嬉しいな、ということです。

どなたでも大歓迎です。

察してください、お願いします。



人気ブログランキングへ
↑クリック、感謝します。
別窓 その他 コメント:1 トラックバック:0 ∧top | under∨
今月の麻雀ブロリー
2010-10-05 Tue 21:25
今日は私用ついでに、
埼玉県川口市にオープンしたマーチャオに行ってきました。

自分の家からはかなり近く、だいたい原付で8分ぐらいですね。

もともとフリー雀荘に行くことは、かなり少ないです。
ここ一年間では、三回ぐらいしか行ってません。

たまにはフリーも行かないとなと思っていたところ、
川口にマーチャオが出来るというのを知って、ナイスタイミングと。

で、行ってみた感想なのですが、
マーチャオって凄いですね、いろんな意味で。

とにかく接客が丁寧で、メンバーがよく喋る。
なんか、みんな楽しそうに仕事をしてました。
まぁ、オープン初日に暗い雰囲気の店は無いと思いますが。

人気があって、店舗数が増えている理由がわかった気がします。
雀荘で働いている自分としては、学ぶべき点が多々ありました。

ちなみに自分が働いてる新宿の「たぬ」は、対照的な感じです。
対局中にメンバーから話しかけることは無く、卓内は静かですね。
でも、お客さんの数はかなり多いです。だいたい満卓になりますので。

自分はどちらかというとフリーでも真剣に打ちたいので、
メンバーや他のお客さんが静かなほうが嬉しかったりします。


ただ、そんな自分でもマーチャオの雰囲気は素晴らしいと思いました。
どちらの店が優秀というよりも、好みで選ぶのが良さそうですね。


WS000000 (3)


月刊ネットマージャンの「今月の麻雀ブロガー」に選ばれました。
選んでいただき、光栄なことです。

本格的にブログを書き始めてから二ヶ月ぐらい立ちますが、
最初はほとんど迷走状態で何を書いて良いのかわからなかったです。

基本的に文章を書くこと自体は好きなのですが、
題材が麻雀となると、適切な書き方が実に難しい。

最近になってようやく、思考の伝え方やまとめ方がわかってきた気がします。
それでも、まだまだ不完全な部分が多いと思いますが。

少しずつ読んでくださる方が増え、嬉しい限りです。
なるべくわかりやすく、かつ役に立つような文章を心がけていきたいですね。
もっと、ブロガーとしての自覚が大切かなと思ってます。


43453.png



ちょっと風邪を引いてしまい、頭の働きが悪いので、
麻雀の戦術についての話は明日にでも書きます。



人気ブログランキングへ
↑クリック、感謝します。
別窓 その他 コメント:6 トラックバック:0 ∧top | under∨
スタイル・カウンシル
2010-10-04 Mon 01:18
競馬では脚質というものがあり、

最初から飛ばしていく馬は「先行」型
終盤で追い込んでいく馬は「追い込み」型

などと分類されています。

他にも脚質はいろいろありますが、
本筋には関係ないので二つってことで。

麻雀においても、よく先行型とか追い込み型という話題になることはあります。
この二つのスタイルに優劣はあるのでしょうか?という話をします。


競馬においては一概にどちらが有利とは言えませんが、
麻雀では、はっきりとした答えがあります。

間違いなく、先行有利です。

その理由を、例を挙げて説明してみます。


南二局

東家 25000

南家 38000

西家 19000

北家 28000


この状態で南家が千点をアガるのと、
西家が千点をアガるのは全然価値が違います。

言うまでもなく、南家が千点をアガるほうが価値が高いです。
先行すると、一つの局を進めることに付加価値がついてきます。

要するに、先行すると選択肢が増えるのです。
千点でアガってもよし、八千点をアガってもよし、オリてもよし。

しかし、追い込むほうはそういうわけにはいきません。
オリたり、千点でアガったりすると、それだけで不利になってしまうので。

麻雀において、選択肢が減るというのは明らかにマイナスです。
千点ならアガれる手を無理に高くしようとすると、
足かせが無い状態で打ってる先行者に比べて遅れてしまうことが多いです。


robo.jpg


もう一つ、例を出してみます。

東三局

東家 52000

南家 7000

西家 900

北家 40100

北家はなるべくトップを狙いたいところですが、
トビ有りのルールだと、アガリに激しく制限がかかります。

1000・2000以上のツモアガりは出来ませんし、
西家からは跳マン未満のロンあがりも出来ません。

それにひきかえ東家は自由に打てます。
点差は11900点ですが、実際はそれ以上にある感じですね。


上記のように先行型にはメリットがありますが、追い込み型にはありません。
しいていうなら、捲くった時に気持ち良いということですかね。

追い込み型は勝ったときの印象が強いのも特徴でしょう。
しかし、実際は先行した人が地味に逃げきることのほうが多いです。
麻雀の性質上、そうなっているはず。

先手を取るということを意識すると、勝率は確実に高くなります。
もちろん、ゲーム回しの能力も必要になってきますが。

「東一局だから無理はしない」という考え方は、損なことが多いですね。



人気ブログランキングへ
↑クリック、感謝します。
別窓 その他 コメント:6 トラックバック:0 ∧top | under∨
 akinari0の天鳳ドンジャラ日記  NEXT