2011-07-30 Sat 19:48
たまに「麻雀の勉強は、どうやってやりましたか?」
という質問をされることがあるので、自分なりの上達法を書いてみます。 正直、上達法は人それぞれ違うと思うので、 あくまで参考程度にしていただければ幸いです。 麻雀は自分の実力がわかりづらいゲーム性です。 そして、非常に勘違いをしやすいです。 一週間や一ヶ月で急激に上達することは無いと思います。 実際には上達したと思うかもしれませんが、おそらくそんなに変わってません。 成績のブレを実力と勘違いしている可能性が高いです。 自分は麻雀を初めてから二年になるのですが、 最近になって、一年前よりは打てるようになったかなと感じました。 そう感じた理由は、結果に納得することが増えたからです。 麻雀は対人ゲームですけど、相手がどうとかというよりも、 自分の打ちたいように打って、結果に納得出来れば、それが最善だと思ってます。 実力のわかりづらいゲーム性だからこそ、自分の満足度に重きを置いてます。 少し話しがそれてしまいましたが、 自分が一番オススメの上達法を書きます。 それは「自分で解説をする」ということです。 例えば、天鳳などで自分の打牌の理由を全て喋りながら打ちます。 もちろん手牌だけじゃなく、他家の仕掛け、点数状況などにも言及します。 どんな当たり前の打牌だとしても、 その理由を口頭で説明出来るというのは大事です。 頭でわかっていることと、口に出すことは多少なりとも差があります。 先ほどの話とつながる部分なのですが、 自分で解説をすることで、結果に納得することが増えます。 口に出していることなので、あとで打牌のミスに気づくことも増えます。 もし上手く解説できない部分があれば、 そこは上手い人に聞いたり、戦術サイトなどを読んで勉強すれば大丈夫です。 結果論にこだわることは、麻雀の上達の妨げのような気がしています。 結果ではなく過程を大事にすることで、結果がついてくるのではないでしょうか。 そういう意味では、自分はやってないですけど、 「ニコ生」や「ユースト」で解説をしながら配信するのは非常に有意義ですね。 自分の解説を聞いてくれる人がいることで、 良いプレッシャーにもなりますし、間違っている部分も指摘してくれたりします。 ![]() しばらく天鳳はそんなに打ってなかったんですけど、 今月に入って、またけっこう打ったりしてます。 データには表示されてないですけど、赤無しも20戦ぐらい打ってます。 あと、ツイッターもやっておりますので、よかったらフォローお願いします。 基本的に真面目なことしか発言してません。真面目に乳首について考えたりしてます。 最後に、自分で解説をするというのは雀荘ではやらないほうが良いです。 大体、出禁になりますから。 スポンサーサイト
|
|
|