2011-08-14 Sun 03:46
先日購入した「賭けの考え方」という本に興味深い記述がありました。
(参考、賭けの考え方 紹介ページ) 大きな不運に見舞われたとき、そのことに対する反応が四段階あるという部分です。 ステージ1 「怒り」 ステージ2 「フラストレーション」 ステージ3 「受け入れ」 ステージ4 「無関心」 それぞれの項目には細かい説明があるのですが長くなるので省きます。 基本的には言葉の額面通りに受け止めてください。 この本は主にポーカーについて書かれているのですが、 ステージが高いほど勝てるプレイヤーであるという説明がされています。 そのことに関しては自分もそのとおりだと思います。 正しい判断が全てのポーカーにおいて、余計な感情は不要です。 しかし、この説明を麻雀にあてはめるとどうでしょうか。 ステージが高いほど勝てるプレイヤーと言えるのでしょうか。 たまにツイッターなどでも発言しているのですが、 「麻雀は楽しんでこそ」だと強く思ってます。 実は最近いろいろあって麻雀から少し離れており、 ちょっと距離を置いてみて気づいたことがあります。 あぁ、やっぱり麻雀は楽しいなって。 極端に言ってしまえば楽しい以外に打つ理由がほとんどありません。 もちろん人それぞれ麻雀に対する接し方や目標は違うと思います。 それでも「楽しさ0割 結果10割」で打ってる人は、稀ではないでしょうか。 「楽しければ良い」という考え方は、 結果から目をそらしてるだけと言われるかもしれませんが、 麻雀に関しては、自分はそうは思いません。 ![]() ステージに話を戻しますが、麻雀を打ってる人のほとんどが、 ステージ1か2に当てはまるのではないでしょうか。 3か4の人も少なからずいるでしょうが、 ポーカーに比べて優位性は少ないはずです。 というのも、麻雀は決断が全てじゃないと思ってます。 逆にいうと、感情が決断に影響してもそんなに問題ありません。 問題ありませんというと、語弊がありますかね。 「やる気がない」とかじゃなければ、たぶん大丈夫です。 自分は麻雀を打ってるとき感情がほとんど出ないのですが、 感情が出る人より有利だなと感じたことは、ほとんど無いです。 それよりも基本的な技術の影響力や、運の要素のほうが遥かに大きいです。 それだったら感情を出してでも、素直に楽しんだほうが得かなと思うのです。 ただ、他人を不快にさせるような感情の出し方は、極力避けたほうが良いです。 天鳳だったら他人からは見えないので、暴れたいように暴れましょう。 いろいろと言葉が足りない部分もあって上手く伝わらないかもしれませんが、 今回の記事は、現在の自分が考えていることです。考えが変わったら、また書きます。 ちなみに「現在」と書いて「いま」と読みます。 「流行」と書いて「ながれ」と読むのと同じ理論です。 スポンサーサイト
|
|
|