fc2ブログ
シュレーディンガーの鬼
2011-09-19 Mon 23:22
東3局

東家 6700

自分 25000

西家 21500

北家 46800


2011091921gm-00a9-0000-4c99b2cctw=3ts=5.jpg


赤五八九(133458)234東  ドラ 中

ラス目が親番なので、さくっと流したいところ。
鳴いていくよりもメンゼンで進めていくことになりそう。


2011091921gm-00a9-0000-4c99b2cctw=3ts=6.jpg


早々にトップ目の対面が二つ仕掛ける。
整った安手の可能性もあるし、ホンイツの可能性もある。

自分としては、ドラの中を切りにくい状況になってしまったので、
対面がアガることも考えながら引き気味に進める。


2011091921gm-00a9-0000-4c99b2cctw=3ts=7.jpg


七八九(345)233445中

数巡後、赤五を切ってドラ単騎の中待ちテンパイ。
リーチをかけるという選択もあるが、ここではダマ。

基本的に役無し高打点でテンパイしたら、リーチはかけるものと思って良い。
なので、ダマにするということには比較的大きな理由が必要になる。

今回のケースでは、

・ドラの生牌は簡単に出てくる牌ではない

・対面はホンイツの可能性が高く、
 すでに他家が警戒して中を抑えている可能性もある
 対面も一枚だけ中を抱えている可能性は全然ある

・リーチしてマンガンをツモっても、ダマで1000・2000をツモっても
 トップとは大きく離れているので点数状況にさほど影響はない

・リーチして長引いたときにダンラスの親が反撃してくる可能性が高い
 しかも、こちらは場に出にくい単騎なので大体不利

と、こんな感じでダマにする理由がある。
しかし、このまま最後までダマでいくというわけではない。

誰かが中を切ってきたら、中単騎でリーチをかける。

先ほどのリーチをかけない理由にも書いたとおり、
この状況では切りづらい中を、他家が抱えている可能性がある。

切りたくても切れないという状況なので、
誰かが中を切って通った瞬間、中は安全牌という認識になる。

しかし、安牌とはいえドラは重なれば打点アップになるので、
同巡に合わせて切らず、安牌兼打点要因として持つ可能性も高い。

そのような理由により、この時点でリーチをかけるよりも、
中が一枚場に切れてからリーチをかけたほうが数段あがりやすいと思う。


2011091921gm-00a9-0000-4c99b2cctw=3ts=8.jpg


数巡後、下家が中を切ってきたのでリーチをかける。
このときは九を空切りしてリーチしたが、ツモ切りのほうが良かった気がする。

そこまでの差はないかもしれないが、ツモ切り中待ちは相当警戒されにくいはず。
もし対面か上家が中を抱えていたら、大体アガれると思う。


2011091921gm-00a9-0000-4c99b2cctw=3ts=9.jpg


ツモってしまえば結果は同じなんですけど、
もちろんツモれないケースのほうが多いので、
最善の結果にならないことも考えながら打つのは大事だと思います。


最近は天鳳だけじゃなくMJ5も打ってるんで、
同卓した際には、よろしくお願いします。

あと自分のMJのキャッチコピーが「鳴無くん」なんですけど、
それはだいぶ前の話なので、今はめちゃくちゃ鳴きます。


スポンサーサイト



別窓 天鳳 コメント:2 トラックバック:0 ∧top | under∨
感じちゃう ビクッビクッ
2011-09-07 Wed 02:53
motimo.jpg


天鳳で二度目の九段になりました。

しばらくの間、2800ポイント付近をうろちょろしてたんですけど、
4連トップとかでいっきに稼いで昇段することが出来ました。

今年の2月ぐらいに八段に落ちて以来、約300戦かかりました。

前に九段になったときと比べて、けっこう変わったことがあります。

まず、結果に対してほとんどイライラしなくなりました。
以前はトータルで勝ってても、一回のラスで相当イライラしてました。

正直、イライラしても特に良いことはないです。
落ち着いて楽しく打ったほうが結果も良くなります。
これは、オカルトじゃないですよ。

あと、途中でラス目だとしても慌てなくなりました。
タカをくくってるわけではないんですけど、意外に挽回出来ます。

これも先ほどの話と同じで、慌てても特に良いことはないです。
慌てることで自ら挽回の芽を摘んでしまうことがほとんどです。


この二つは、どちらも共通点があって、
「わかってるけど、イライラしちゃう」
「わかってるけど、慌てちゃう」
だと思うんですよね。

この誰もがわかってるけどやめられないことを、自分だけ減らすことで、
少しでも他家に差をつけられるんじゃないかと思ってます。

「わかってるけど、やめられない」というのは「わかってない」だと、
カンブリア宮殿かなんかで、偉い人が言ってました。

もちろん麻雀を楽しむために、感情を全く出さなくする必要はないですけどね。

あと深呼吸してからヨッシャって言うと、良いらしいです。
自分はやってませんが。これからも、やりませんが。


十段を目指すのは九段になるよりもだいぶ難しいと思いますが、
前より上手くなっていれば可能性はけっこうありそうです。

とりあえず楽しみながら頑張ります。


別窓 天鳳 コメント:1 トラックバック:0 ∧top | under∨
 akinari0の天鳳ドンジャラ日記