東3局
東家 6700
自分 25000
西家 21500
北家 46800

赤五八九(133458)234東 ドラ 中
ラス目が親番なので、さくっと流したいところ。
鳴いていくよりもメンゼンで進めていくことになりそう。

早々にトップ目の対面が二つ仕掛ける。
整った安手の可能性もあるし、ホンイツの可能性もある。
自分としては、ドラの中を切りにくい状況になってしまったので、
対面がアガることも考えながら引き気味に進める。

七八九(345)233445中
数巡後、赤五を切ってドラ単騎の中待ちテンパイ。
リーチをかけるという選択もあるが、ここではダマ。
基本的に役無し高打点でテンパイしたら、リーチはかけるものと思って良い。
なので、ダマにするということには比較的大きな理由が必要になる。
今回のケースでは、
・ドラの生牌は簡単に出てくる牌ではない
・対面はホンイツの可能性が高く、
すでに他家が警戒して中を抑えている可能性もある
対面も一枚だけ中を抱えている可能性は全然ある
・リーチしてマンガンをツモっても、ダマで1000・2000をツモっても
トップとは大きく離れているので点数状況にさほど影響はない
・リーチして長引いたときにダンラスの親が反撃してくる可能性が高い
しかも、こちらは場に出にくい単騎なので大体不利
と、こんな感じでダマにする理由がある。
しかし、このまま最後までダマでいくというわけではない。
誰かが中を切ってきたら、中単騎でリーチをかける。
先ほどのリーチをかけない理由にも書いたとおり、
この状況では切りづらい中を、他家が抱えている可能性がある。
切りたくても切れないという状況なので、
誰かが中を切って通った瞬間、中は安全牌という認識になる。
しかし、安牌とはいえドラは重なれば打点アップになるので、
同巡に合わせて切らず、安牌兼打点要因として持つ可能性も高い。
そのような理由により、この時点でリーチをかけるよりも、
中が一枚場に切れてからリーチをかけたほうが数段あがりやすいと思う。

数巡後、下家が中を切ってきたのでリーチをかける。
このときは九を空切りしてリーチしたが、ツモ切りのほうが良かった気がする。
そこまでの差はないかもしれないが、ツモ切り中待ちは相当警戒されにくいはず。
もし対面か上家が中を抱えていたら、大体アガれると思う。

ツモってしまえば結果は同じなんですけど、
もちろんツモれないケースのほうが多いので、
最善の結果にならないことも考えながら打つのは大事だと思います。
最近は天鳳だけじゃなくMJ5も打ってるんで、
同卓した際には、よろしくお願いします。
あと自分のMJのキャッチコピーが「鳴無くん」なんですけど、
それはだいぶ前の話なので、今はめちゃくちゃ鳴きます。
スポンサーサイト